◇年少、年中、年長(1号認定)になるお子さまの入園を園で直接受け付けております。満3歳児のお子さまにつきましては誕生日を迎えた次の月からの入園となります。上三川町以外に在住の方も入園ができますので、上三川幼児園に預けてみたい方や通勤に都合の良い方などは是非ご検討ください。なお、途中入園のお子さまも利用定員の枠内で入園が可能となりますので、詳しくは園までお問い合わせください。
◇2号3号認定のお子さまにつきましては、上三川町役場子ども家庭課子育て係で受け付けておりますので、お問い合わせください。
※見学につきましては、随時受け付けておりますのでご連絡をいただきまして、調整の上ご対応いたします。
認定こども園について
教育・保育を一体的に行う施設で、幼稚園と保育所の両方の良さを併せ持っている施設です。
認定区分について
当園でお預かりできる認定区分
認定区分 | 対象者 |
1号認定 (教育標準時間認定) | お子さまが満3歳以上で、保育を必要とせず、教育を希望する方 (専業主婦・主夫 などのご家庭) |
新2号認定 (預り保育) | 1号認定を受けられて、お仕事をしていて保育を必要とされる方 (主に共働きのご家庭) |
2号認定 (保育時間認定) | お子さまが満3歳以上で、「保育の必要な事由」に該当し、保育施設での保育を希望する方(主に共働きのご家庭) |
3号認定 (保育時間認定) | お子さまが満3歳未満で、「保育の必要な事由」に該当し、保育施設での保育を希望する方(主に共働きのご家庭) |
1号認定 利用定員
年齢 | 5歳児 | 4歳児 | 3歳児 | 満3歳児(2歳児) |
利用定員 | 3人 | 3人 | 3人 | 3人 |
空き状況 | 調整中 | 0人 | 0人 | 0人 |
2号・3号認定 利用定員
年齢 | 5歳児 | 4歳児 | 3歳児 | 2歳児 | 1歳児 | 0歳児 |
利用定員 | 15人 | 15人 | 15人 | 15人 | 15人 | 15人 |
※空き状況につきましては、上三川町ホームページ≪町内認可保育施設の空き状況について≫をご確認いただきまして、上三川町役場子ども家庭課までお問い合わせください。 |
1号認定 入園の流れ
園に直接申込・面接
園から入園内定
園を通じて認定申請
上三川町より認定証交付
園と契約
2号・3号認定 入園の流れ
上三川町に認定申請
上三川町から認定証交付
上三川町へ利用希望申込
上三川町が利用調整
決定後に園と契約
見学について
見学時間:平日10時から(随時受付)
※随時受け付けておりますが、当日の見学はお断りしております。園までお問い合わせいただき日程を調整して見学日を決定いたします。保育の運営によりご希望に添えない日もありますのでご相談ください。
なお、見学受付はお電話で直接ご連絡ください。(お問い合わせフォームからは業務の都合により確認に時間がかかる場合がありますので、お電話での対応をお願いいたします。)
入園について
入園を希望される方は、園見学をおすすめしております。当園の理念及び教育保育方針に共感しご理解ご協力いただける方の入園をお待ちしております。
1号認定の入園
◆園に直接お申し込みください。定員に空きがある場合には随時受付いたします。
◆入園についての流れをご説明いたします。
◆入園を申し込まれる場合は、次の書類を配布いたしますのでご提出ください。
①教育・保育給付認定申請書 ②家庭状況調査書 ③第3子以降利用者負担減免申請書(入園されるお子さんが第3子以降の方)
◆入園月の前月10日までに書類をそろえて入園の面接まで済ませてください。
◆面接と書類により選考いたします。選考結果により入園内定となります。
◆入園希望者が定員より多い場合や面接・書類等で入園に適さない場合には入園内定が出せない場合や取り消される場合がありますのでご了承ください。
◆選考につきましては、教育保育へのマッチングが重要となりますので、教育・保育に共感が持てる方や兄妹親族などが在籍の経験がある場合などが選考の対象となってまいります。
◆入園内定が受けられますと支給認定申請を進めさせていただきます。手続が済みますと上三川町から認定証交付となります。
◆保育が必要となる新2号認定の方は別途書類が必要となりますのでご相談ください。
◆満3歳児につきましては、誕生日の年度になりましたら事前に予約受付できる場合がありますのでご相談ください。
2・3号認定の入園
◆上三川町役場にお申し込みください。くわしくは、上三川町ホームページ<健康・福祉・子育て><子育て><保育園・幼稚園>をご確認ください。
教育保育時間・保育の利用料等について
◆教育保育基本時間の保育料につきましては、1号・2号認定の方は保育料無償化の対象となります。
3号認定の方は基本時間の保育料につきましては、毎月納める保育料の中に含まれております。
預かり保育や延長保育など、その他につきましては別途利用料がかかりますので下記の各区分をご確認下さい。
区分 | 1号認定 | 2号認定 標準時間認定 | 2号認定 短時間認定 | 3号認定 標準時間認定 | 3号認定 短時間認定 |
教育保育 基本時間 | 8:30 ~13:29 | 7:00 ~17:59 | 8:15 ~16:14 | 7:00 ~17:59 | 8:15 ~16:14 |
預かり保育 | 13:30~16:14 350円/日 | 預かり保育は1号認定のお子さんが該当します。 保育の必要性の認定を受けますと、450円/日、11300円/月まで保育料無償化の対象となる制度です。(償還払い) |
|||
午前の 延長保育 | 7:00~8:29 30円/日 | ― | 7:00 ~8:14 30円/日 | ― | 7:00 ~8:14 30円/日 |
午後の 延長保育 | 16:16~17:59 50円/日 | ― | 16:16 ~17:59 50円/日 | ― | 16:16 ~19:59 50円/日 |
夕方の延長 保育1単位 | 18:00~18:39 150円/日 800円/月極 ※日別で2単位利用の場合プラス250円/日 |
||||
夕方の延長 保育2単位 | 18:00~19:20 400円/日 2100円/月極 |
||||
土曜日の保育 ※延長保育はありません | ※ご相談ください | 7:20 ~18:20 | 8:15 ~16:15 | 7:20 ~18:20 | 8:15 ~16:15 |
主食費 | 平日:1400円/月 土曜日:70円/日 | 平日:1400円/月 土曜日:70円/日 | ※3号認定につきましては、保育料に含まれております。 | ||
副食費 | 平日:4200円/月 ※昼食のみ | 平日:5600円/月 土曜日:280円/日 |
|||
※預かり保育利用の場合 平日:70円/日(おやつ代) 土曜日:280円/日 |
保育管理費A | 保育管理費B | |
0歳児 | 200円/月 (※700円/月 11月から3月まで) | 960円/年 |
1歳児 | 200円/月 (※700円/月 11月から3月まで) | 960円/年 |
2歳児 | 400円/月 (※900円/月 11月から3月まで) | 1440円/年 |
3歳児 | 1000円/月 | 2280円/年 |
4歳児 | 1550円/月 | 2640円/年 |
5歳児 | 1550円/月 | 3000円/年 |
項目 | 対象者 | 内容 | 実施日 |
園庭開放事業 | 地域の子育て世帯 | 地域の子育て世帯が、子との触れ合いの場として園庭を開放する。 | 平日受付 9時から11時 |
子育て相談事業 | 地域の子育て世帯 | 保護者や地域の子育て世帯からの乳幼児の養育に関する相談に応じて、子育てに関する情報提供や助言を行います。 | 平日受付 調整を取り実施 |
病児保育事業 (体調不良児対応型) | 在園児 | 在園する園児が、保育中に微熱を出すなど体調不良となった園児を保護者が迎えに来るまでの間、緊急的な対応をすることで、安心して子育てができる環境整備を図っております。 | 随時 9時から16時 |